クロシワオキナタケ
Bolbitius reticulatus (Pers.) Ricken
ハラタケ目_オキナタケ科_オキナタケ属
? | 食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!! |
発生環境:春~秋。コナラなどの広葉樹の腐朽木や倒木などに発生し、単生~散生する。

小型の傘は淡灰褐色で中央部から紫黒色の粘性の脈状しわが周辺に伸びる、のが最大の特徴。
傘:直径2~5cm程の小型で饅頭形~中丘の平らに開く。
傘表面:中心部は紫黒色で周辺部は灰紫色で放射状に広がる網目状の皺があり、強い粘性がある。
傘裏面:ヒダは汚白色~くすんだ肉色~鉄錆色となり、並び方はやや密で柄に離生する。
柄:白色で粉状~微毛状。中空。
肉:白色で薄い。
傘表面:中心部は紫黒色で周辺部は灰紫色で放射状に広がる網目状の皺があり、強い粘性がある。
傘裏面:ヒダは汚白色~くすんだ肉色~鉄錆色となり、並び方はやや密で柄に離生する。
柄:白色で粉状~微毛状。中空。
肉:白色で薄い。

傘表面は紫黒色を帯び、強い粘性があるので日陰の場所でも輝いている、のも特徴の一つ。

ヒダは汚白色~成熟するとさび色となるのも特徴の一つ。