クロチチタケ

Lactarius lignyotus Fr.
ベニタケ目_ベニタケ科_カラハツタケ属

毒が無いので可食としましたが、時として弱い苦味をもち、通常は食用とはしないキノコです。
発生環境:夏~秋。標高の高い針葉樹林や寒冷な地域のトドマツなど針葉樹林の地上に発生し、少数群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌。傘は暗褐色で中央に小突起があり、ヒダは白色で白色乳液は紅変する、のが特徴。
傘:直径2~7cm程の小型~中型で饅頭形~中央が窪んだ平らに開き、中央部に小さな突起が残る。
傘表面:暗褐色~黒褐色で放射状の小じわがあり、ビロード状。
傘裏面:ヒダは白色~帯淡黄色で白い乳液を出すが次第に紅変する。並び方はやや疎で柄に垂生する。
柄:傘とほぼ同じ色で基部が白い。内部は中実~中空。
肉:白色で時に弱い苦みがある。
*類似のフチドリクロチチタケは、本種クロチチタケの変種でヒダ縁は褐色で縁取られ、白色の乳液は時間経過すると紫色に変化するので区別できる。
*類似のクロチチダマシは、ヒダは疎で白色乳液は変色
しない、ので区別できる。
*類似のオオクロチチタケ(池田良幸氏仮称)は、傘は暗褐色で微粉状、ヒダの白色乳液は赤褐色になるので区別できる。

ヒダは白色で白色水様の乳液は、しだいに紅変する特徴がある。

地味なきのこなのであまり目立たないが、傘は黒褐色で中央部に小突起があり、肉は白色なのが特徴。

傘表面は暗褐色~黒褐色で放射状の小じわがあり、手触りはビロード状なのも特徴。