クロチチダマシ

Lactifluus gerardii (Peck) Kuntze
ベニタケ目_ベニタケ科_チチタケ属

味は悪くない様ですが、肉質が極めて脆く弾力も無し、口の中でボロボロと崩れて食感が悪く、食べない方が良いとのことです。
発生環境:夏~秋。広葉樹林や針葉樹林、針葉と広葉の混生林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌) 


高橋郁雄先生からのご提供。傘は暗黄褐色で幼時はシワ無いが成長してシワシワのちりめん状となる特徴がある
傘:直径4~10cm程の中型~やや大型で饅頭形~平らに開いて中央部がやや窪む。
傘表面:暗黄褐色~暗褐色~茶色で幼菌時はシワがほとんど無くビロード状~成長すると細かなしわがシワシワのちりめん状となる。
傘裏面:ヒダは白色~クリーム色でしばしば縁部が黒褐色に縁どられる、白色乳液は変色性が無い、幅広で並び方は疎、柄に直生~垂生する。
柄:傘とほぼ同色でヒダが柄の上部まで伸びて線状の紋様があり、根元は白色菌糸で覆われる。内部は中空。 
肉:白色で極めて脆く弾力も無い。
*類似のクロチチタケは、ヒダが比較的密で白色乳液が紅変する、ので区別できる。