クロチャワンタケ
Pseudoplectania nigrella (Pers.) Fuckel
チャワンタケ目_クロチャワンタケ科_クロチャワンタケ属
△ | 食不適 食毒不明の書籍もありますが、非常に小さいので食用としての価値は無いと思われる。 |
発生環境:春。針葉樹や広葉樹の様々な森林の地上に発生し、散生~少数群生する。(腐生菌)

小形菌。キノコ全体が黒色で壷状~椀状~浅い皿状となり、内面はやや光沢があり、無柄なのが最大の特徴。
子実体:直径2cm以下の小型で壷状~椀状~浅い皿状となる。
子実体内面:子実層面となっており、黒色で初め光沢があり、滑らか~しばしば粗大な浅いしわを生じる。
子実体外面:黒色で微毛を密生してビロード状~やや皺状。
柄:欠け、無柄で根元に黒色菌糸がある。
肉:淡く褐色を帯び、丈夫な肉質。
*類似のニセクロチャワンタケは、本種のクロチャワンタケよりも1~2回程大きい、また、しばしば柄状部を有するが、外観のみによる正確な識別は難しいので胞子などの観察が必要と思われます。
*類似のナガミノクロサラタケは、柄があるので区別できる。
*類似のクロヒメチャワンタケは、椀の内側面は光沢は無く、縁は鋸歯状なので区別できる。
*類似のコフキクロチャワンタケは、椀の内側は黒色で
外側はオレンジ色の粉で覆われるので区別できる。
子実体内面:子実層面となっており、黒色で初め光沢があり、滑らか~しばしば粗大な浅いしわを生じる。
子実体外面:黒色で微毛を密生してビロード状~やや皺状。
柄:欠け、無柄で根元に黒色菌糸がある。
肉:淡く褐色を帯び、丈夫な肉質。
*類似のニセクロチャワンタケは、本種のクロチャワンタケよりも1~2回程大きい、また、しばしば柄状部を有するが、外観のみによる正確な識別は難しいので胞子などの観察が必要と思われます。
*類似のナガミノクロサラタケは、柄があるので区別できる。
*類似のクロヒメチャワンタケは、椀の内側面は光沢は無く、縁は鋸歯状なので区別できる。
*類似のコフキクロチャワンタケは、椀の内側は黒色で
外側はオレンジ色の粉で覆われるので区別できる。

早春に発生するキノコの一つで、時には残雪の間から発生することがある。