クロツブガマノホタケ
Typhula subsclerotioides S. Imai
ハラタケ目_ガマノホタケ科_ガマノホタケ属
△ | 食不適 極小菌で食べるにおよばず、食用としての価値はない。 |
発生環境:秋。枯れ植物の草や茎上の菌核から発生し、散生する。(菌核菌)

協力会員で中標津町の佐藤康彦氏からの御提供。小型菌。褐色~黒色の類円形の菌核から発生する。(菌核菌)
子実体:褐色~黒色の類円形の菌核から発生し、高さ1~3cm程の小型で細長く、頭部と柄からなる。
頭部:楕円形~円柱形で鈍頭、白色で微毛状~粉状、光沢あるが、時に無いことがある。
柄:類白色で微毛状~粉状、半透明で細長い。
頭部:楕円形~円柱形で鈍頭、白色で微毛状~粉状、光沢あるが、時に無いことがある。
柄:類白色で微毛状~粉状、半透明で細長い。

全体が白色の小さいキノコでヒョロヒョロと細長く、頭部と柄に微毛がある、のが特徴。