クロノボリリュウ

Helvella lacunosa Afzel.
チャワンタケ目_ノボリリュウ科_ノボリリュウ属

注意 この属の種は現在は毒の存在が疑われており、ロミトリン等を微量含む種があるので油断できない。生食は消化器系に症状を与えると報告されている。
別名:クロノボリリュウタケ, クロアミガサタケ, ヤマネノノボリリュウタケ, コクロノボリリュウ, コクロアミガサタケ
発生環境:晩夏~秋。各種様々な森林の草地や公園などの地上に発生し、単生~少数群生する。(腐生菌)


小型~中型菌。傘は黒褐色でしわや凹凸があり、柄は暗灰色で縦の溝状の窪みがあるのが特徴。
子実体:直径3~5cm程で高さ3~15cm程の小型~中型で頭部と柄からなる。
頭部:子実層面で暗灰色~黒褐色、不規則なしわや凹凸がある。
柄:灰色~灰黒色となり、不規則な縦の溝状の窪みがある。内部は中空。
*類似のノボリリュウは、キノコ全体が帯白色なので区別できる。
*類似のクロアシボソノボリリュウは、頭部は鞍形で凹凸やしわが無い、柄は細長で内部は中実なので区別できる。

「黒昇龍」和名の通り、白いノボリリュウをそのまんま黒くしただけの様に見える。