クロハツモドキ
Russula densifolia Secr. ex Gillet
ベニタケ目_ベニタケ科_ベニタケ属
× | 毒 消化器系の中毒を起こし、場合によっては死に至るおそれがある。 |

中型~大型菌。「黒初」ヒダが幅広で疎ですが、本種モドキのヒダは密で幅狭なので「黒初擬」の和名となる。
傘:直径6~10cm程の中型~大型で中央が窪んだ饅頭形~漏斗形になる。
傘表面:白色~灰褐色~黒色となり、湿時は粘性がある。
傘裏面:ヒダ白色~淡クリーム色~老成して黒色を帯び、傷つくと赤変し、のち黒変する。並び方は密で柄に離生する。
柄:白色、傷つく赤色~のち黒色となる。内部は中実~髄状。
肉:白色で傷つくと赤色~ゆっくりと黒くなる。
*類似のクロハツは、ヒダは厚くて幅広で疎、なので区別できる。
*類似のニセクロハツ(猛毒)は、ヒダは疎ですが、傷で淡赤褐色に変わるが、黒くはならない。ので区別できる。
*類似のコゲイロハツタケは、本種クロハツモドキより大型でかすかに熟成チーズの香りがする。原色日本新菌類図鑑」によるとはじめ僅かに赤変→灰色に変色。「北陸のきのこ図鑑」によると暗赤褐色→暗褐色→黒褐色と記載されている。つまり、コゲイロハツタケは最終的にクロハツモドキのように黒変しない様です。
傘表面:白色~灰褐色~黒色となり、湿時は粘性がある。
傘裏面:ヒダ白色~淡クリーム色~老成して黒色を帯び、傷つくと赤変し、のち黒変する。並び方は密で柄に離生する。
柄:白色、傷つく赤色~のち黒色となる。内部は中実~髄状。
肉:白色で傷つくと赤色~ゆっくりと黒くなる。
*類似のクロハツは、ヒダは厚くて幅広で疎、なので区別できる。
*類似のニセクロハツ(猛毒)は、ヒダは疎ですが、傷で淡赤褐色に変わるが、黒くはならない。ので区別できる。
*類似のコゲイロハツタケは、本種クロハツモドキより大型でかすかに熟成チーズの香りがする。原色日本新菌類図鑑」によるとはじめ僅かに赤変→灰色に変色。「北陸のきのこ図鑑」によると暗赤褐色→暗褐色→黒褐色と記載されている。つまり、コゲイロハツタケは最終的にクロハツモドキのように黒変しない様です。

傘表面は、初め白色~灰褐色~黒色となり、湿時は粘性がある。のが特徴。

キノコ全体が傷により空気に触れるとすぐに赤くなり、後にゆっくりと黒色になるのが最大の特徴。

傘は中央が窪んだ饅頭形~漏斗形となり、柄は太短い棒状で傷により黒変している。

白色のヒダと肉は、傷つくと赤変し後に黒変するのが特徴の一つ。

クロハツのヒダは厚くて幅広く疎ですが、本種クロハツモドキのヒダは密で幅が狭い、のが特徴。