クロハナビラニカワタケ
Tremella fimbriata Pers.
シロキクラゲ目_シロキクラゲ科_シロキクラゲ属
〇 | 食 食毒が不明説もありますが、可食のハナビラニカワタケと同じシロキクラゲ属で、食べられるとの事です。 |

小型~中型菌。全体が黒色~暗褐色で八重咲きの花弁状、乾燥時は黒褐色となり収縮し堅くなるのが特徴。
子実体:裂片はかなり薄く1mm未満で径直6cm程、高さ5㎝前後で互いに重なり合った花弁状裂片が花状となる。小型~中型。
子実体表面:シロキクラゲ属なので子実層を表と裏の両面に作り、湿時は暗褐色ですが、乾燥状態で日が当たると赤褐色~黒褐色となる。
肉:軟らかく、キクラゲ型特有のゼラチン質、乾燥すると縮んで黒い軟骨質の塊になる。
*類似のクロハナビラタケは、本種と形が似ているが子嚢菌であり、有毒でキノコ全体が黒色が強い。『北陸のきのこ図鑑』では、発生が本州・九州となっており、北海道には発生しないのかもしれない。
*類似のムツノクロハナビラタケは、クロハナビラタケとよく似ていて、子嚢菌類で有毒で誤食すると激しい腹痛や下痢を起こす。キクラゲ類と思って食べてしまわないように注意が必要。
*類似のハナビラニカワタケは、大型の花びら状となり、黒色を帯びず赤褐色なので区別できる。
子実体表面:シロキクラゲ属なので子実層を表と裏の両面に作り、湿時は暗褐色ですが、乾燥状態で日が当たると赤褐色~黒褐色となる。
肉:軟らかく、キクラゲ型特有のゼラチン質、乾燥すると縮んで黒い軟骨質の塊になる。
*類似のクロハナビラタケは、本種と形が似ているが子嚢菌であり、有毒でキノコ全体が黒色が強い。『北陸のきのこ図鑑』では、発生が本州・九州となっており、北海道には発生しないのかもしれない。
*類似のムツノクロハナビラタケは、クロハナビラタケとよく似ていて、子嚢菌類で有毒で誤食すると激しい腹痛や下痢を起こす。キクラゲ類と思って食べてしまわないように注意が必要。
*類似のハナビラニカワタケは、大型の花びら状となり、黒色を帯びず赤褐色なので区別できる。