クロホコリタケ
Lycoperdon nigrescens Wahlenb.
ハラタケ目_ハラタケ科_ホコリタケ属
? | 食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!口にしないこと。 |
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の地上、腐葉上、草地などに発生し、単生~群生する。(腐生菌))

小型菌。和名は「黒埃茸」で黒いトゲトゲのボールが落ち葉の上に転がってる様なのが特徴。
子実体:幅2~4㎝で高さ4~7㎝程の小型で類球形~逆洋梨形、頭部と逆円錐形の無性基部がある。
頭部:ほぼ球形で暗褐色の下地に黒い円錐状の突起が密生するが、脱落しやすく、あばた状の痕跡が残る。
頭部の内部:基本体は内皮に包まれ、幼時は白色肉質~オリーブ色~胞子が熟すとオリーブ褐色の古綿状の胞子塊となり、頂孔を開いて胞子を噴き出す。
柄:無性基部は頭部より淡色で疣状の突起があり、頭部との境界は明瞭。
*類似のコゲホコリタケは、頭部は茶褐色で疣状突起が無いので区別できる。
頭部:ほぼ球形で暗褐色の下地に黒い円錐状の突起が密生するが、脱落しやすく、あばた状の痕跡が残る。
頭部の内部:基本体は内皮に包まれ、幼時は白色肉質~オリーブ色~胞子が熟すとオリーブ褐色の古綿状の胞子塊となり、頂孔を開いて胞子を噴き出す。
柄:無性基部は頭部より淡色で疣状の突起があり、頭部との境界は明瞭。
*類似のコゲホコリタケは、頭部は茶褐色で疣状突起が無いので区別できる。