クロラッパタケ

Craterellus cornucopioides (L.) Pers.
アンズタケ目_アンズタケ科_クロラッパタケ属

肉は薄いが柔らかく、煮込み料理やスープ料理にとても美味とされている。
別名:クロウスタケ
発生環境:夏~秋。ブナ科やシラカバの広葉樹林、トドマツやカラマツなどの針葉樹林の地上に発生し、単生~2・3本ほど束生し、少数群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌でラッパ形のキノコ。傘の内側面は暗褐色~灰褐色で細かい濃色のササクレ小鱗片に覆われるのが特徴。

ラッパ形で傘と柄の境は不明瞭。傘中央からの窪は空洞となり、柄の根元まで続いているのが最大の特徴。
子実体:高さ5~10cm程の中型で細長いラッパ型をしている。
傘:直径2~6cm程の漏斗形で空洞は根元まで続いている、極めて薄い膜質で周縁部が浅く裂けて著しく屈曲する。
傘内側面:暗褐色~灰褐色で細かい濃色のササクレ小鱗片に覆われている。
傘外側面:灰白色で子実層を形成し、細かなヒダと皺が根元まで覆う。
柄:傘と柄の境は不明瞭ですが、内部は柄の根元まで空洞が続く。
肉:薄いが肉質で弾力があり柔軟。