ケアシホウキタケ

Clavulina castaneipes (G.F. Atk.) Corner
アンズタケ目_カレエダタケ科_カレエダタケ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!口にしないこと。
発生環境:夏~秋。トドマツやエゾマツなど針葉樹林の地上や腐朽倒木などに発生し、単生~散生する。(腐生菌)


中型菌。樹枝状~ホウキ状で全体が淡く紫淡褐色を帯び、根元に褐色の剛毛を密生させるのが最大の特徴。
子実体:高さ9cm程の中型で樹枝状。柄の上部で数本に分岐し、更に先端が分岐する。
子実体表面:全体が淡紫淡褐色を帯び、先端は灰白色。乾くと白っぽくなり、古くなると暗紫褐色となる。柄の下部は暗褐色の剛毛を密生する。
肉:柔軟で丈夫。

古くなると暗紫褐色となるのも特徴の一つ。

白色を帯びた子実体。協力会員、中標津町在住の佐藤康彦氏からの御提供。

青色を帯びているが、根元で分る。協力会員、中標津町在住の佐藤康彦氏からの御提供。

協力会員、中標津町在住の佐藤康彦氏からの御提供。暗褐色の剛毛がある根元から分岐している。