ケショウシメジ

Tricholoma orirubens Quél.
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属

多くの料理に活用されているようですが、生食は有毒の疑いがある。火を十分通すこと。
発生環境:秋。ミズナラなどの広葉樹林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


高橋郁雄先生から御提供。全体が淡い紅色で、きのこが化粧した様なので「化粧シメジ」と称されている。
傘:直径3~8cm程の中型で饅頭形~中高の平らに開く。
傘表面:中央が暗灰褐色で周辺はほぼ白色、平滑~細かい鱗片状になる。
傘裏面:ヒダは白色で褐色のシミがあり、後に全体がサーモンピンクに淡く変色する。並び方はやや疎で柄に湾生する。
柄:白色~紅色となり、やや繊維状。内部は中実。
肉:白色、切断すると次第に淡紅色となる。
*平成15年ネボウ化粧品の研究により、ヒアルロン酸の分解を阻害する成分が含まれている事がわかったそうです。