ケショウハツ

Russula violeipes Quél.
ベニタケ目_ベニタケ科_ベニタケ属

食毒不明 食用不適~可食~食毒が不明など書説は統一されていない。食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!
別名:シモフリベニタケ
発生環境:夏~秋。広葉樹林や針葉樹林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。「化粧初」の由来は、淡く紅色に染まった感じから「化粧をした様な初茸の仲間」の意味とのこと。
傘:直径4~9cm程の中型で饅頭形~平らに開き中央部が窪む。
傘表面:淡黄色の地に濃淡のある桃色のぼかしがあり、次第に濃淡の桃紅色~帯紫紅色となり、やや微粉状で湿時はやや粘性があり、しばしば条線が有る。
傘裏面:ヒダは白色~淡クリーム色で柄の近くに又状分岐がある。並び方はやや密~やや疎で柄に離生する。
柄:白色でしばしば淡紅色のぼかしを生じる。内部は髄状~中空。
肉:白色でカブトムシ様の臭いがある。
*類似のニオイコベニタケは、色合いが似ているが、傘の径も全体が小型です。

傘は淡い黄色の地に濃淡のある桃色のぼかしがあり、桃の果実を想像させる特徴がある。

ヒダは淡クリーム色。一番の特徴はカブトムシの「香り」を持つと言われているが❓確認が困難!!