ケシロハツ

Lactifluus vellereus (Fr. : Fr.) Kuntze
ベニタケ目_ベニタケ科_チチタケ属

× 強い辛みがあり、胃腸系の中毒をおこす。
発生環境:夏~秋。主に広葉樹林地、針葉樹林の地上にも発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌。チチタケ属の白い大型のきのこで、傘表面に微毛が生えているので比較的見分けやすい。
傘:直径6~13(20)cm程の中型~大型で饅頭形~漏斗形となり、縁は老成しても内側に巻く。
傘表面:白色で微毛に覆われ、老成すると汚黄土色のシミが出来る。
傘裏面:ヒダは白色~淡黄土色となり、乳液は白色で辛く、不変色。並び方は疎で柄に垂生する。
柄:白色で微毛に覆われ、太くて短い。内部は中実。
肉:白色で強い辛みがある。
*類似のケシロハツモドキは、傘表面は微毛状ですが、ヒダが非常に密なので区別できる。
*類似のツチカブリは、傘表面に微毛はなく、ヒダが非常に密なので区別できる。
*類似のツチカブリモドキは、ヒダが疎ですが、傘表面に微毛はないので区別できる。

傘は白色で微毛に覆われるのが特徴。

ヒダは白色~淡黄土色となり、乳液は白色で辛く、不変色。並び方は疎で柄に垂生するのが特徴。

傘は成長すると漏斗形となるが、縁は老成しても内側に巻き、汚黄土色のシミが出来るのも特徴。

ツチカブリモドキやツチカブリに似るが、本種は傘が微毛に覆われのが特徴。。