ケニクアミタケ

Fomitopsis cajanderi (P. Karst.) Kotl. & Pouzar
タマチョレイタケ目_ツガサルノコシカケ科_ツガサルノコシカケ属

食不適 堅くて、まるで木のようで食べられず。
発生環境:春~晩秋。針葉樹の朽木や倒木などで成長し、群生する。1・2年生。(心材褐色腐朽菌・腐生菌)


小型~中型菌。半背着生で1・2年生。上川町の佐藤清吉氏からの御提供。傘は貝殻状で群生する特徴がある。
傘:直径4~10cm程で厚さ1cm程の小型~中型で半円形~貝殻状~隣と融合して棚形。半背着生で無柄。
傘表面:褐色~古くなると帯黒色となり、フェルト状で狭い環溝がある。縁部は淡桃白色~黄白色~帯褐色となり、やや鈍頭で波打つ。
傘裏面:管孔は白色で採取後桃色を帯び、触れると褐変し、乾燥するにつれ全体が褐色を帯び、のち赤みを帯びた褐色となる。
肉:薄く、しなやかで新鮮な時はくすんだピンク色、老成すると木質で淡褐色となり、濃淡がある。水酸化カリウム水溶液(KOH)で黒変する。
*類似のバライロサルノコシカケは、多年生で高度の高い地域に生息し、管孔は桃色を帯びた灰褐色~黒色を帯びるので区別できる。

傘は褐色~帯黒色となり、フェルト状で狭い環溝があり、縁部は淡桃白色~帯褐色となるのも特殊

管孔は白色~採取後に帯桃色となり、傷で褐色変し、乾くと帯褐色~帯赤色となるのが特徴。

子実体は硬いキノコでバラ色(ピンク)、新鮮なときは顕著な香りがするのも特徴の一つ。