コガネキヌカラカサタケ

Leucocoprinus birnbaumii (Corda) Sing.
ハラタケ目_ハラタケ科_キヌカラカサタケ属

食不適 見たら幸運が訪れる、お釈迦様の幸運キノコと言われており、小さくて美しい色合いなので見て楽しみましょう!!
発生環境:初夏~秋。熱帯や亜熱帯の地域の養分の多い土壌の地上、庭園、また、植木鉢の中に発生する。(腐生菌)


小型菌。熱帯地方から持ち込まれた腐葉土に混ざった観葉植物の植木鉢から発生することが多いのが特徴。
傘:直径2~5cm程小型で鐘形~円錐形~中央が突出の平らとなる。表面は鮮黄色~成長に伴い茶色やオレンジ色に変化し、綿くず状の細鱗に覆われ、放射状の条線がある。
傘裏面:ヒダで黄色、並び方は密で柄に離生する。
柄:黄色で粉状、可動性のつばがあり、細長で根元は肥大する。内部は中空で非常に脆い。
肉:黄色。

亜熱帯の環境を好み、湿気を必要とし「幸運のキノコ」として知られ、寿命は短いのが特徴。

全体が鮮黄色で傘は綿くず様鱗片で覆われた姿は、神秘的で誠に美しいのが最大の特徴

柄は細く、可動性の取れ易いつばがあり、根元が肥大するのも特徴。