コガネテングタケ

Amanita flavipes S. Imai
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

× 胃腸系の中毒を起こす。
発生環境:晩夏~秋。主にミズナラなどの広葉樹林地、または広葉樹と針葉樹との混生林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


テングタケ科の中ではやや小型で「黄金天狗茸」の和名は見た目そのまんまで、全体が黄金色なのが特徴。
傘:直径4~7cm程の小型~中型で卵形~饅頭形~平らに開く。表面は中央部がやや茶色を帯びた黄褐色で黄色の膜質のツボの破片が粉質のイボとなり多数付着するが落ちやすい。
傘裏面:ヒダで白色~淡黄色、並び方は密で柄に離生する。
柄:淡黄色で細かい縦線があり、上部に淡黄色の膜質つばをつけ、根本は膨らみ球根状でつぼは黄金色粉質で球根部を包み、ときに不完全な輪状となる。内部は中実~中空。
肉:白色で薄い。
*類似のウスキテングタケは、傘は淡い黄色でイボは白色、柄にあるつばも白色なので区別できる。
*類似の黄色タイプのベニテングタケは、傘は黄色~橙黄色で周辺に条線があり、外皮膜の破片は白色なので区別できる。
*類似のイボコガネテングタケは、傘は淡黄色で褐色を帯びず。柄は白色で根元が急激に太まり、つぼは浅く、黄色い粉をやや付けるので区別できる。

傘は黄褐色で黄色の粉質の取れ易いイボがあり、ヒダは黄色を帯び並び方は密なのも特徴。

柄の上部に黄色の膜質つばがあり、根元は球根状でつぼは黄金色のイボが球根部を包むのが特徴。