コケイロサラタケ
Chlorencoelia versiformis (Pers.) J.R. Dixon
ビョウタケ目_ヘミファキディウム科_コケイロサラタケ属
△ | 食不適 非常に小さいので食用としての価値は無いようです。 |

小型菌。全体がオリーブ緑色で腐朽が進んだ倒木などに発生するのが特徴。
子実体:直径1cm以下の小型で浅い椀形〜平らな皿形の頭部(子嚢盤)と短い柄からなる。
表面は、きのこ全体が同色で、新鮮なときはオリーブ緑色〜オリーブ黄色〜オリーブ褐色で乾燥してくると栗褐色〜黒色っぽくなる。
柄:非常に短い。
*類似にコケイロサラタケモドキがあり、本種コケイロサラタケと非常に似ており、胞子などの顕微鏡観察をしなければ同定出来ない。また、コケイロサラタケとされている相当数がコケイロサラタケモドキと考えられます。
*コケイロサラタケは北方系のきのこですが、肉眼での判別は不可能であり、胞子などの顕微鏡観察を伴わない同定は一切信用してはいけない様です。
表面は、きのこ全体が同色で、新鮮なときはオリーブ緑色〜オリーブ黄色〜オリーブ褐色で乾燥してくると栗褐色〜黒色っぽくなる。
柄:非常に短い。
*類似にコケイロサラタケモドキがあり、本種コケイロサラタケと非常に似ており、胞子などの顕微鏡観察をしなければ同定出来ない。また、コケイロサラタケとされている相当数がコケイロサラタケモドキと考えられます。
*コケイロサラタケは北方系のきのこですが、肉眼での判別は不可能であり、胞子などの顕微鏡観察を伴わない同定は一切信用してはいけない様です。

コケのように深くて渋い緑系の色を苔色と言いますが、正に「苔色皿茸」の和名通り。

乾燥してくると栗褐色〜黒色っぽくなるのも特徴の一つ。

子実体の全体がオリーブ緑色〜オリーブ黄色〜オリーブ褐色で乾燥すると栗褐色〜黒色っぽくなる。

傘の裏面も表面と同色でやや粗面、ヒダや管孔や針状でもないのが最大の特徴。