コケイロヌメリガサ
Hygrophorus persoonii Arnolds
ハラタケ目_ヌメリガサ科_ヌメリガサ属
〇 | 食 ぬめっているので美味しそうですが、味は期待しないほうがいい!! |
発生環境:秋。主にブナ科の広葉樹林地に発生し、群生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型菌。傘は初め釣鐘形で柄と共に著しいぬめりに覆われるが独特の青臭さと、苦み強い系統もあるのが特徴。
傘:直径5~8cm程の中型で釣鐘形~平らに開く。表面は淡茶褐色~オリーブ灰色〜帯褐色で放射状繊維があり、中央は濃色で周縁は淡色、著しい粘液に覆われる。
傘裏面:ヒダで白色、並び方はやや疎で柄に垂生~直生する。
柄:傘とほぼ同色で斑紋があり、つばから下は著しい粘液に覆われる。内部は中実。
肉:白色で青臭さがあり、苦みの強い系統もある。美味しくない。
*「苔色」とは、一般にコケ植物のような鈍(にぶい)黄緑色を表す伝統色名なのでコケを思わせる緑色の要素がないのです。
*類似のマツノコケイロヌメリガサは、美味しいキノコで針葉樹林で採れる。広葉樹林地ではない。
傘裏面:ヒダで白色、並び方はやや疎で柄に垂生~直生する。
柄:傘とほぼ同色で斑紋があり、つばから下は著しい粘液に覆われる。内部は中実。
肉:白色で青臭さがあり、苦みの強い系統もある。美味しくない。
*「苔色」とは、一般にコケ植物のような鈍(にぶい)黄緑色を表す伝統色名なのでコケを思わせる緑色の要素がないのです。
*類似のマツノコケイロヌメリガサは、美味しいキノコで針葉樹林で採れる。広葉樹林地ではない。

傘裏のヒダは白色、柄は傘とほぼ同色で著しい粘液と斑紋があるのも特徴。

傘は、乾くと明るいオリーブ灰色〜帯褐色となり、中央部が濃色となるのが特徴。