コショウイグチ
Chalciporus piperatus (Bull.) Bataille
イグチ目_イグチ科_コショウイグチ属
△ | 食不適 毒は無いが「コショウ」の名の通り辛くて食べられず。 |
発生環境:秋。針葉樹林や広葉と針葉との混生林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

小型~中型菌。柄の根元にある黄色の菌糸以外は、全体が肉桂色をしているが特徴。
傘:直径2~6cm程の小型~やや中型で饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は帯橙黄褐色~肉桂色で湿時にぬめりがあるが乾きやすい。
傘裏面:管孔で淡橙褐色~さび色、孔口は微細で多角形、柄にやや上生する。
柄:傘とほぼ同色で根元に黄色の綿毛状菌糸塊がある。内部は中実。
肉:黄色、非常に辛い。少量でも咽喉頭を強く刺激し、灼熱感やしびれを誘発することがある。
*類似のオオコショウイグチ(仮称)は、本種よりも大型の姉妹種になり、きのこ全体が黄色味が強くて肉桂色でないので区別できる。
傘裏面:管孔で淡橙褐色~さび色、孔口は微細で多角形、柄にやや上生する。
柄:傘とほぼ同色で根元に黄色の綿毛状菌糸塊がある。内部は中実。
肉:黄色、非常に辛い。少量でも咽喉頭を強く刺激し、灼熱感やしびれを誘発することがある。
*類似のオオコショウイグチ(仮称)は、本種よりも大型の姉妹種になり、きのこ全体が黄色味が強くて肉桂色でないので区別できる。

舌がピリッとしたと思ったら数秒後にモーレツな辛味がくるという。

全体的な肉色と柄の基部の黄色さが同定の決めてとなる。