コテングタケモドキ

Amanita pseudoporphyria Hongo
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

× 消化器系中毒の他、神経にも作用して痙攣などを起こす。
発生環境:夏~秋。カシ、コナラ、クヌギなどの広葉樹林地、アカマツやコナラなど針葉樹と広葉樹との混生林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌) 


高橋郁雄先生からのご提供。小型~大型菌。傘は暗褐色のかすり模様があり、ヒダ・柄・ツバは白色なのが特徴
傘:初めは卵状の構造物内に子実体が形成され、成長と共にこれを破って出てくる。直径3~11cm程の小型~大型で饅頭形~平らに開く。表面は暗褐色~灰褐色でかすり模様があり、しばしばに皮膜の名残をつける。
傘裏面:ヒダで白色、並び方は密で柄に上生~離生する。
柄:白色で上方に崩れやすい白色膜質のつばがあり、下方はささくれ状。根元に白色で膜質の袋状つぼがある。内部は中実。
肉:白色で無臭。
*類似のコテングタケは、柄に淡灰色繊維状の段だら模様があり、つばが灰色なので区別できる。
*類似のクロタマゴテングタケは、傘の中央が黒色で周辺は灰色、暗灰色の繊維状の鱗片を密生し、柄の頂部に灰白色の膜質のつばをつけるので区別できる。

傘表面ははかすり模様あるが、条線は無く、白色の膜片(つぼの破片)が付着することがあるのも特徴。