コナカブリ

Crepidotus variabilis (Pers.) P. Kumm.
ハラタケ目_アセタケ科_チャヒラタケ属

食不適 小さくて食用としての価値は無いと思われます。
発生環境:初夏~秋。主にトド松の枯れ木や細枝上に重なり合って発生する。(腐生菌)


小型菌。全体が白色で柄を欠き、かさの一端で材上に付着する特徴がある。
傘:直径1~3cm程の小型で扇形。表面は白色で多少毛羽立つ。
傘裏面:ヒダで汚白色~淡クリーム色~成熟で暗褐色となり、縁は帯白で微細な鋸歯状。並び方はやや密で放射状。
柄:欠き無柄で根元は白色綿毛状。
*類似のコナカブリモドキは、柄が確認できる。
*類似のニセコナカブリは、主に広葉樹の枯れ木や枯れ枝に発生し、側着生で表面は微毛に覆われる。
*類似のヒダフウリンタケは、枯れ枝や枯れ葉上に発生し、2.5 mm以下の極微小のキノコです。