コフキクロツチガキ
Geastrum pectinatum Pers.
メツチグリ目_ヒメツチグリ科_ヒメツチグリ属
△ | 食不適 毒は無いようですが、食用としての価値は無い!! |
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の腐植質が多い地上に発生し、単生~少数群生する。(腐生菌)

小型で、てるてる坊主のようなキノコ。部頭の頂部に円座が無く、頭部の下に首輪状物を備えるのが最大の特徴
子実体:初めは頂部が突出の球形で直径1~3cm程の小型。赤褐色の外皮に包まれるが、成熟して外皮は7~10片程の星状に裂開して反転し、内皮体の頭部があらわれる。
頭部:ほぼ球形~平たい球形で直径1~2cm程、表面は青灰色地に白っぽい微粉を密布し、古くなると灰褐色を帯びる。頂部の孔縁盤は円錐形で溝線があり、円座は無い。頭部の下にある短柄に首輪状の付属物を備えるが脱落しやすい。
頭部の内部:胞子と弾糸からなる基本体があり、黒褐色の粉状。
*類似のヒメカンムリツチグリは、頭部の孔縁盤に円座があるので区別できる。
頭部:ほぼ球形~平たい球形で直径1~2cm程、表面は青灰色地に白っぽい微粉を密布し、古くなると灰褐色を帯びる。頂部の孔縁盤は円錐形で溝線があり、円座は無い。頭部の下にある短柄に首輪状の付属物を備えるが脱落しやすい。
頭部の内部:胞子と弾糸からなる基本体があり、黒褐色の粉状。
*類似のヒメカンムリツチグリは、頭部の孔縁盤に円座があるので区別できる。

頭部は初め青色を帯びるが、色焦るのが早くて、なかなか綺麗な色にお目にかかれないのも特徴の一つ。

頭部は類球形で青灰色地に白っぽい微粉を密布し、頂部に円錐形の孔縁盤あるが、円座は無いのも特徴。