サケバタケ

Pseudomerulius curtisii (Berk.) Redhead & Ginns
イグチ目_イチョウタケ科_キシワタケ属

× 食用価値が無しとしている図鑑がありますが、海外では有毒。胃腸系の中毒を起こすらしい。
発生環境:夏~秋。ツガや松など針葉樹の枯れ木や切株に発生する。(木材褐色腐朽菌・腐生菌)


高橋郁雄先生からのご提供。小型菌。全体が橙黄色を帯び、ヒダは縮れ、針葉樹の切株などに発生するのが特徴
傘:直径2~5cm程の小型~やや中型で半円形~扇形~類円形、縁は内側に巻く。表面は黄色~淡黄褐色でややフェルト状。
傘裏面:ヒダで黄色~橙黄色、やや密で放射状につき、縦しわと著しく縮れがあり、叉状分岐する。
柄:無柄で側着生。
肉:淡黄土色、やや苦渋味と不快臭がある。

ヒダは橙黄色で異常なまでに波打つのが最大の特徴。