ササクレヒトヨタケ
Coprinus comatus (O.F. Müll.) Pers.
ハラタケ目_ハラタケ科_ササクレヒトヨタケ属
△ | 幼菌食 全体が白い幼菌のみが可食。フライ、炒め物、鍋物、シチューなど和風、洋風いずれにも合う。 |

小型~中型菌。群生して発生する特徴がある。真っ白の幼菌は食べられるが、少しで色がつくと食べないこと。
傘:直径3~5cm程で高さ5~10cm程の小型~中型、長楕円形~円筒形で柄を半分以上おおい、後に鐘形となる。表面は白色~淡灰色で繊維状、成長して淡褐色のささくれ状鱗片を散在し、条線が現れ、縁は裂けやすい。胞子が成熟すると縁から黒く液化し溶け出し、最後は黒インク状となって、一夜にして溶けて滴り落ちてしまう。
傘裏面:ヒダで白色~胞子の成熟に伴って次第にピンク色~灰紫色~黒色となり、黒インク状に液化し溶解する。並び方は極密で柄に離生する
柄:白色で光沢があり、脱落しやすい可動性の薄膜質でリング状の小さなツバがあり、根元は紡錘状に膨らむ。内部は中空。
肉:白色できわめて薄く、柔らかでもろい。傘と同様に最後には黒インク状に液化し溶解する。
傘裏面:ヒダで白色~胞子の成熟に伴って次第にピンク色~灰紫色~黒色となり、黒インク状に液化し溶解する。並び方は極密で柄に離生する
柄:白色で光沢があり、脱落しやすい可動性の薄膜質でリング状の小さなツバがあり、根元は紡錘状に膨らむ。内部は中空。
肉:白色できわめて薄く、柔らかでもろい。傘と同様に最後には黒インク状に液化し溶解する。

傘は円筒形で柄を半分以上被い、後に鐘形に開くが平らに開くことはないのが特徴。

「細裂一夜茸」の和名通り、傘はささくれて、成熟して縁から黒く液化し、一夜にして溶けてしまうのが特徴。

傘は成熟すると淡灰色となり、ささくれた鱗片に覆われ、縁は裂けて黒色インク状に溶けるのが最大の特徴。

傘は白色~淡灰色。ヒダは傘と同色で薄くて幅広い。肉は極薄で柔らかくて脆いのも特徴の一つ。

柄は白色で可動性薄膜質のリング状ツバがある。傘と肉は黒色液状に溶けるが、柄だけが溶けず残るのも特徴。