ササクレフウセンタケ

Cortinarius pholideus (Fr. ) Fr.
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属

土臭~埃臭かったりするので濃い味付けがよいですが、あまり一般的では無くわざわざ食べる必要が無いようです。
発生環境:夏~秋。主にカバノキ類の樹下やカラマツとブナの混生林の地上に発生し、単生~少数群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌。「逆皮風船茸」の和名通り、傘と柄の表面は濃褐色~黒褐色のささくれに覆われるのが特徴。
傘:直径2~8cm程の小型~中型で饅頭形~中高の平らに開く。表面は淡褐色で茶褐色~濃褐色の多数の小さなササクレに覆われる。
傘裏面:ヒダで淡紫褐色~肉桂色や茶褐色となり、並び方はやや密で柄に直生~のち柄から分離して湾生する。
柄:傘とほぼ同色で上部にクモの巣状のつばがあり、下方は黒褐色のささくれにお覆われる。内部は中実。
肉:灰白色~淡灰褐色。
*類似のオニフウセンタケは、傘は淡い黄色地に黒いササクレ状の鱗片が並び、ヒダは淡黄色なので区別できる。