サマツモドキ

Tricholomopsis rutilans (Schaeff. ) Sing.
ハラタケ目_キシメジ科_サマツモドキ属

× 人によっては胃腸系の中毒を起こす。
別名:アカゲタケ
発生環境:夏~秋。スギやマツ類など針葉樹の倒木や切り株に発生し、単生~少数が束生して群生する。(腐生菌)


中型~大型菌。漢字名「早松擬」はピンとこない❓別名のアカゲタケは名の通り、傘に赤褐色微細毛を密生!
傘:直径4~15cm程の中型~大型で鐘形~饅頭形~平らに開く。表面は黄色地に赤紫褐色~赤褐色の微細毛鱗片を密布する、表皮は薄くて剥がれやすい。
傘裏面:ヒダで黄色、並び方は密で柄に直生~湾生する。
柄:黄色地に赤紫褐色の細片鱗がある。内部は中実。
肉:黄色~淡黄色。
*類似のキサマツモドキは、本種よりも小型で傘と柄の鱗片はオリーブ褐色で赤色を帯び無いので区別できる。

傘表面は黄色地に赤紫色の微細な鱗片に覆われ、ヒダと柄と肉も黄色なのが特徴。

傘表面に赤い細点が有り、表皮は薄くて剥がれやすいのも特徴の一つ。

しばしば、肉は淡い黄色ですが、傘と柄の鱗片は紫色が強いのもある。