ザラエノヒトヨタケ

Coprinopsis lagopus [non (Fr.) Redhead, Vilgalys & Moncalvo] sensu Hongo
ハラタケ目_ナヨタケ科_ヒメヒトヨタケ属

食不適 風で飛ばされそうなくらい弱くて脆い、肉がほとんんど無いので食用にされていません。
発生環境:春~秋。様々な森林の落葉地や木材チップ地に発生し、単生~群生する。(腐生菌)


小型菌。傘がそり返ると一輪の花のようで美しいが、その縁から黒くなり、やがて溶けて消えるのが特徴。
傘:直径3~5cm程の小型で幼菌時はドングリ状~円錐形~のち平らに開き反り返る。表面は白色~灰色で中央部は粘土色、初め全面に繊維状の綿毛に覆われるが消えやすく、成長して透けるような透明感があり、放射状に広がる条線がある。反り返った傘縁から黒ずみ、やがて溶けてしまう。
傘裏面:ヒダで白色~黒色となり弱く液化して溶ける。並び方はやや密で柄に離生する。
柄:細い、白色の繊維綿毛状の微毛におおわれる。内部は中空。
肉:ほとんど無い。
*類似のザラミノヒトヨタケは、非常に似ており胞子を視ての確認が必要です。
*類似のマルミザラエノヒトヨタケは本種より大型ですが、非常に似ており胞子を視ての確認が必要です。
*類似のミヤマザラミノヒトヨタケは、別名がオオザラミノヒトヨタケと言われているように、しなしばに高さが30cm程の大型になる。傘は卵形~釣鐘形となるが平らに開かない、表面は淡い灰色で明瞭な放射状の溝線がある。

柄がざらざらしていることから「粗柄一夜茸」と名付けられ、綿毛のような鱗片に覆われるのが最大の特徴。