ザラツキカタカワタケ

Scleroderma verrucosum (Bull.) Pers.
イグチ目_ニセショウロ科_ニセショウロ属

× ホコリタケの仲間と違い、図鑑によるとこの仲間には有毒種が多いようです。
別名:ザラツキニセショウロ, ショウロダマシ
発生環境:夏~秋。主に広葉樹の砂質土林地に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌。上川町の佐藤清吉氏からの御提供。「粗付硬皮茸」の和名。右下写真は胞子です。
子実体:直径3~8cm程の小型~中型で扁球形、殻皮(表皮)は厚く、汚褐色~暗褐色でざらつき、成熟すると次第にひび割れが生じ、熟後は上部が不規則に裂開して中の胞子を飛散させる。
内部:基本体は、幼菌の白色~成熟で胞子は帯褐黄色~暗灰黒色となる。
柄:基部に白色で根状菌糸束が寄り合わさった偽柄(無性基部)があり、柄のように見える。柄の肉には強い赤変性がある。
*子実体の上部に穴を開けるホコリタケの仲間と違い、本種ショウロの仲間は上部が不規則に裂けるという、違いがある。
*類似のヒメカタショウロは、本種よりも小型菌。白色の無性基部は分岐した根状菌糸束の集合体でほとんどが子実体と連なっているので区別できる。
*類似のニセショウロは、表皮が厚いので切断すると区別できる。