サンゴホウキタケ

Ramaria subbotrytis (Coker) Corner
ラッパタケ目_ラッパタケ科_ホウキタケ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!安易に試食などしないこと。
発生環境:秋。ミズナラなどの広葉樹林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


高橋郁雄先生からのご提供。中型~大型菌。「珊瑚箒茸」漢字名の通り、サンゴの様に美しいホウキタケ。
子実体:高さ5~10cm程で中型~大型。白色の根元から枝分かれを繰り返し、先端部は小さく細かい突起状となる。表面は初め濃桃色で下部はチーズ色。成熟すると淡紅色~桃色となる。
*類似のハナホウキタケは、枝の先端が黄色を帯びるので区別できる。

本種は枝の先端がハナホウキタケの様に黄色を帯びないのが特徴。

全体が桃色をしているが、柄の下部は淡い桃色となるのが特徴。