シジミタケ

Resupinatus applicatus (Batsch) Gray
ハラタケ目_シジミタケ科_シジミタケ属

食不適 非常に小さいきのこ。肉は膠質で薄く、食用としての価値は無い。
別名:アクゲシジミタケ,
発生環境:春~秋。広葉樹の枯れ木に発生し、重なり合って群生する。(木材腐朽菌。腐生菌〙


中標津町の佐藤康彦氏からの御提供。極小菌。全体が灰色~暗灰色で灰色の毛に覆われるのが特徴。
傘:直径1cm前後の小型で半円形~ほぼ扁平。表面は灰褐色~暗灰色で白っぽく見える灰色の毛に覆われる、時に縁部は帯白色。
傘裏面:ヒダで灰色~暗灰色で縁は白粉状、並び方は疎で付着部から放射状。
無柄で基部に多少剛毛がある。中心生~偏心生~側着生で背面が基部に垂下するように座生する。
肉:黒褐色、膠質で非常に薄い。

ヒダも灰色~暗灰色で縁は白粉状、並び方は疎で付着部から放射状なのも特徴。

傘は半円形の無柄で側着し、表面は暗灰色で縁部は帯白色、全体が灰色の毛に覆われて白っぽく見えるのも特徴