シナノコガネムシタンポタケ(冬虫夏草)「

Ophiocordyceps amazonica (Henn.) G.H. Sung, J.M. Sung, Hywel-Jones & Spatafora var. neoamazonica (Kobayasi & Hara) G.H. Sung, J.M. Sung, Hywel-Jones & Spatafora
ニクザキン目_オフィオコルディセプス科_オフィオコルディセプス属

食不適 虫にとりついて殺傷する寄生菌。食用とされていない。
発生環境:夏~秋。広葉樹の地中から発生する。地生型。冬虫夏草類(昆虫寄生菌)の一種。


室蘭市の西原羊一氏からの御提供。宿主のコガネムシの幼虫に内生菌核をつくり、背面から1~3つ程発生する
子実体:宿主のコガネムシの幼虫に内生菌核をつくり、背面から1~3つ程発生する。地上の高さは2~5cm程。
頭部は直径0,8cm程の球形で淡黄褐色、結実部を形成する。
子嚢殻は完埋生型。
柄は帯白橙黄色、頭部よりもやや細い円柱形で地中部は曲がる。
*道内に発生の本種は、従来のシナノコガネムシタンポタケと形態が異なり、異種、亜種、または新種との見解があるようです。