シバフタケ

Marasmius oreades (Bolt.) Fr.
ハラタケ目_ホウライタケ科_ホウライタケ属

日本では一般的に食されていないが、焼くと甘みが出るため、焼き菓子に向いていると言う。柄は繊維質で固いので切り落として調理すること。
別名:ワヒダタケ,
発生環境:春~秋。様々な森林の草地や芝生地に発生し、群生する。(腐生菌)


小型菌。「芝生茸」名の通り、芝生や草地を好んで発生し、傘色が帯白色~帯赤黄褐色など様々なのが特徴。
傘:直径1~4cm程の小型で釣鐘形~平べったい饅頭形~中高の扁平~ほぼ扁平となる。表面は帯灰淡黄色~帯灰黄褐色~稀に帯白色~帯赤黄褐色などで乾くと色が変わっていく。湿時は周辺にかすかな条線が現れる。
傘裏面:ヒダで白色~傘より淡色、並び方は疎で幅広い、柄に上生~離生する。
柄:傘とほぼ同色で細くて長い。内部は中空ですが、強靭。
肉:薄く、類白色。柄肉は堅い。
*類似のヒメシバフタケは、本種より小型。傘表面は褐色~淡褐色で周辺に暗色帯がある。ヒダは老成で暗褐色となり、淡褐色の斑点があるので区別できる。