アシナガイタチタケ

Psathyrella spadiceogrisea (Schaeff.) Maire
ハラタケ目_ナヨタケ科_ナヨタケ属

食不適 食用価値は無い。食べないのが無難!!
別名:コナヨタケ(青木)
発生環境:春~秋。腐葉多い腐植質の広葉樹林地に発生する。(腐生菌)


中型菌「足長鼬茸」和名通り、まさしく「足長」のイタチタケで束状になって発生することが多いのが特徴。
傘:径2~7cm程の中型で饅頭形~中高の平らに開く。表面は吸水性があり、淡橙褐色~灰赤褐色~暗褐色で赤っぽく条線をあらわすが、乾くと帯赤灰色~くすんだ肌色となり条線は消える。白い斑点は乾きかけてる部分です。
ヒダ:帯白色~淡クリーム色~灰紫色~暗紫褐色となる。小ヒダがあり、やや幅広く、密で直生~上生。
柄:長さ4~12cm程の類白色で時に綿状鱗片をつける、下方やや太まり、内部は中空で脆く折れやすい。
肉:極薄く非常に脆い。温和臭。

傘表面は淡橙褐色~灰赤褐色で赤っぽく、乾くと帯褐うす肌色となり白い斑点は乾きかけてる部分です。

柄はしばしば縦の溝線があり、内部は中空で脆く折れ易いのが特徴。

ヒダは初め帯白色~帯褐色~後に暗褐色となり、小ヒダがあり、やや幅広く、密で直生~上生する。