ジャガイモタケ
Heliogaster columellifer (Kobayasi) Orihara et Iwase
イグチ目_イグチ科_ジャガイモタケ属
△ | 食不適 |
発生環境:夏~晩秋。モミ林内の地中または半程を地上に現し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

小型~中型菌。官澤静雄氏からの御提供。モミ林地の減少により、絶滅寸前種とされている。
子実体:直径3~7cm程の類球形~偏球形。表面は淡黄色~黄褐色でこぶ状の突起があり、ジャガイモの様で傷をつけると青色~黒変する、または時に黒変しないものもある。
肉(内部):白色~淡黄褐色で弾力のある肉質、中心部に柱軸がある。切断し空気に触れると時間とともに赤紫~青紫色に変色する。また変色しないもの、青変や青紫変するなど不確定な要素が多い。
柄:無いが、時に短い柄をもつ。
*本種ジャガイモタケは、フォルマリンで赤変。エタノールで淡赤黄色を経て濃青色になる。
肉(内部):白色~淡黄褐色で弾力のある肉質、中心部に柱軸がある。切断し空気に触れると時間とともに赤紫~青紫色に変色する。また変色しないもの、青変や青紫変するなど不確定な要素が多い。
柄:無いが、時に短い柄をもつ。
*本種ジャガイモタケは、フォルマリンで赤変。エタノールで淡赤黄色を経て濃青色になる。