シャカシメジ
Lyophyllum fumosum (Pers.) P.D. Orton
ハラタケ目_シメジ科_シメジ属
〇 | 食 歯切れが良く、風味も良好で優秀な食菌。お吸い物や酢の物、炊き込みご飯などにあう。 |
発生環境:晩夏~秋。広葉樹林地やマツ類とナラ類の混生林の地上に発生し、大きな株状に束生する。(外生菌根菌・共生菌)

「釈迦湿地」和名は多数の傘の様子がお釈迦の頭髪に見立てたもの。塊茎状の株から多数発生するのが特徴。
子実体:塊茎状の太い根株から枝分かれして多数生じ、柄が集まった株の直径は10~30cm程になる。
傘:直径1〜5㎝程の小型で饅頭形~平らに開く。表面は灰白色~淡灰褐色で放射状の繊維紋がある。
傘裏面:ヒダで白色~淡灰色、並び方は密で柄に直生~垂生する。
柄:白色~淡灰色で条線があり、根元で全ての柄が合着して株状になる。内部は中実。
肉:白色で質はもろい。
*類似のホンジメジは、柄が徳利(トックリ)の様に膨らむので区別できる。
傘:直径1〜5㎝程の小型で饅頭形~平らに開く。表面は灰白色~淡灰褐色で放射状の繊維紋がある。
傘裏面:ヒダで白色~淡灰色、並び方は密で柄に直生~垂生する。
柄:白色~淡灰色で条線があり、根元で全ての柄が合着して株状になる。内部は中実。
肉:白色で質はもろい。
*類似のホンジメジは、柄が徳利(トックリ)の様に膨らむので区別できる。

太い塊状の根元から、多数のきのこが発生して株状となり、センボンシメジとも呼ばれる。

ホンジメジよりも発生の時季が少し早い。香り松茸、味シメジと称されるが、ホンシメジに勝るとも劣らない。

イボククリの別名があるように、正に丸いイボの集団の様にも見える。

傘の表面は灰白色~淡灰褐色で放射状の繊維紋があるのが特徴。