シラタマタケ

Protubera nipponica Kobayasi
ヒステランギウム目_ファルロガステル科_プロトゥベラ属

食不適 甘い香りがしますが青臭味があり舌触りがよくない。毒は無いようですが食用に向かない。
発生環境:夏~秋。マツ林地に地中生~半地中生で地上に半ば埋もれて発生する。(外生菌根菌・共生菌)または、枯れた樹木の根などの二次的腐生菌ではないかとする見解もあるようです。


小型~中型菌。不正球形の外皮は汚白色で内部は舌状の小区画が多数あり、寒天質組織なのが最大の特徴。
子実体:直径3~8cm程の小型~中型で外皮で包まれた不規則な凹凸のある類球形。無柄で基部に太い根状菌糸束をつける。
類球形の表面:幼菌時に白色でなめらか~成長すると淡黄褐色となり細かい亀裂が入り粗面となり、その亀裂部から透明な液体をにじみ出す。
類球形の殻皮:薄く、2種の菌糸から2層になる。
内部:基本体は外被膜から中心部に向けて脳状で寒天質の暗緑色グレバが規則的に並ぶ。この寒天質層は成熟すると透明の液状になり、やがて消失して空洞となる。脳状の小室の内壁に担子器を形成する。
*類似のニカワショウロは、スギ林に発生し、内部組織が緑色を帯びず象牙色~帯黄灰色で成熟しても寒天質が容易に液化しないので区別できる。

「白玉茸」の外皮は帯白色の不正球形、これが名前の由来と思われる。

本種の中のグレバをスズメバチが好んで食べるそうです、スズメバチに胞子を運んでもらっているらしい❓