シロアミタケ

Trametes suaveolens (L.) Fr.
タマチョレイタケ目_タマチョレイタケ科_シロアミタケ属

食不適 木質で固くて食べられず。
発生環境:夏~秋。ヤナギ類やヤチダモなどの枯木に発生する。一年生。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


上川町の佐藤清吉氏からの御提供。中型~大型菌。「白網茸」漢字名の通り、全体が白色で管孔が編目の様!!
傘:直径5~15cm程の中型~大型で半円形~やや饅頭形。表面は白色~灰色~ときに帯黄色で触れると褐色になる、若い時は軟毛がありフェルト状。
傘裏面:管孔状で白色~淡灰褐色、孔口は円形~やや角型。
無柄。
肉:類白色でコルク質、アニス油様の香りを持つものがある。

*類似のミヤマシロアミタケは、亜高山帯の針葉樹に発生する心材の褐色腐朽菌で多数群生する。
*類似のエゾシロアミタケは、寒冷地のヤナギなどの広葉樹に発生し、傘と管孔が類白色~淡褐色。全体に強いアニス様の芳香を放つ。
*類似のヒメシロアミタケは、本種より小型で管孔が迷路状~ひだ状~薄歯状など変化が多い。