シロアンズタケ
Gloeocantharellus pallidus (Yasuda) Giachini
ラッパタケ目_ラッパタケ科_シロアンズタケ属
〇 | 食 肉質もしっかりしているが、一般的に食べている人は少ないようです。 |
発生環境:秋。マツ類やナラ類の混ざった林内の地上に発生し、群生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型菌「白杏茸」の和名ですが、見た目もアンズタケと異なり、ややゆがんだラッパ状なのが特徴。
傘:直径と高さが3~10cm程の中型でやや形がゆがんだラッパ状~不整漏斗形で縁は波打ち、放射状に裂け易い。表面は白色~クリーム色。
傘裏面:低くて細かいしわ状で白色~胞子が熟してクリーム色となる。子実層托がある。
柄:傘と同色、一つの根元から柄が2、3本に枝分かれすることもある。内部は中実。偏心生~側生。
肉:傘と同色で堅く締まった繊維状、肉質で縦に裂けやすい。臭いも味も温和。
傘裏面:低くて細かいしわ状で白色~胞子が熟してクリーム色となる。子実層托がある。
柄:傘と同色、一つの根元から柄が2、3本に枝分かれすることもある。内部は中実。偏心生~側生。
肉:傘と同色で堅く締まった繊維状、肉質で縦に裂けやすい。臭いも味も温和。

全体が白色~クリーム色、傘はややゆがんだラッパ状で一つの根元から柄が2・3本に枝分かれするのが特徴。

傘裏の子実層托面は白色~クリーム色で細かいしわ状なのが最大の特徴。