シロイボカサタケ

Entoloma album Hiroe
ハラタケ目_イッポンシメジ科_イッポンシメジ属

× ムスカリンが検出されているので発汗や縮瞳、徐脈など神経系の中毒症状が現れる。
発生環境:夏~秋。雑木林など各種様々な森林の地上に発生し、単生する。(腐生菌)


小型菌「白疣傘茸」和名通り、キノコ全体が白色で、傘の中央にイボ状の小突起があるのが特徴。
傘:直径1~4cm程の小型で円錐形で縁が波打ち、中央にイボ状の突起がある。表面は白色で湿っていると条線を現す。
傘裏面:ヒダ状で白色~ピンク色となり、並び方は疎で柄に直生~上生する。
柄:白色で細長い、繊維状の縦縞模様があり、しばしばねじれる。根元に綿毛状の菌糸がある。内部は中空。
肉:白色で薄い。無臭~しばしば不快臭がある。

*全体が黄色のキイボカサタケや全体が鮭肉色のアカイボカサタケもイッポンシメジ科なのでヒダが肉色となり、本種との3種は、いずれも似た環境に生育し、しばしば混じって発生している。