シロオオハラタケ

Agaricus arvensis Schaeff.
ハラタケ目_ハラタケ科_ハラタケ属

注意 味はあまりよくなく、文献によって食不適、食用、有毒など様々。食用とするさいは注意すること。
発生環境:春~秋。牧草地や各種様々な森林の草地や芝生などに発生し、単生~散生~群生する。しばしば菌輪を作る。(腐生菌)


中型~大型菌「白大原茸」傘と柄が白色で柄にマントの様なつばがあり、ヒダが白色~黒くなるのが最大の特徴
傘:直径5~20cm程の中型~大型で饅頭形~平らに開く。表面は乾き、白色~灰白色で中央は灰褐色、触れると黄変し、成熟すると繊維や鱗片をつけ、茶色や鈍いチョコレート色となる。
傘裏面:ヒダ状で白色~しだいにピンク色~暗赤褐色~黒褐色となり、縁は白く縁取られる。並び方は極密で柄に隔生する。
柄:帯白色で手で触れると黄変する、上部に大きく広がった膜質の二重つばがあり、つばの下面に疣が放射状にある。内部は中空。
肉:白色で傷つけても変色無い~やや黄色くなる。アーモンド臭~アニス臭がある。

*類似のハラタケは、傘表面は湿時弱粘性で光沢があり、繊維状~羊毛状の鱗片があるので区別できる。

⁂抗癌作用があるとかで、アガリクスというきのこが市販されていますが、「アガリクス」というのはハラタケ属を指す単語で固有名詞ではないとのことです。

⁂シロオオハラタケを含むハラタケ属の多くのきのこにアガリチン等のヒドラジン系化合物が検出されており、場合によっては嘔吐、下痢、腹痛などの胃腸系中毒を起こす可能性が拭い切れないとのことです。

傘の中央は褐色を帯び、ヒダは白色~ピンク色となり、柄にある大きいつばの下面は疣状となっているのが特徴