シロカイメンタケ
Piptoporus soloniensis (Dubois) Pilát
タマチョレイタケ目_ツガサルノコシカケ科_カンバタケ属
△ | 食不適 生育中は柔軟ですが革質、古くなり乾くとコルク質で強靱になるなので食べられず。 |
発生環境:夏~秋。ナラ、カシ類の広葉樹の枯木に発生し、単生~数枚の少ない重生。1年生。(木材褐色腐朽菌・腐生菌)

大型菌。「白海綿茸」の和名。古くなると帯白色となり、肉はスケスケの海綿の様なコルク質となるのが特徴。
傘:幅10~20(30)㎝程で厚さ1~4㎝程の半円形。表面は初め鮮橙色~淡サーモンピンク色で粉状密毛を帯び、のち乾くと類白色で無毛となり、不規則な凸凹があり、放射状のしわを表す。
傘裏面:管孔状で淡朱色~レモン色~のち白色となる、孔口は小さく、円形~多角形で口縁は裂けやすくしばしば乱れる。
柄:無柄で側着生、ときに有柄となる。
肉:生育中は淡い鮭肉色~淡紅色で多汁の柔軟な革質~乾くと白色となり、コルク質で強靱、裂けにく軽くなる。酸味と佳香がある。
*類似のマスタケは、多数重生し、傘表面が本種のシロカイメンたけより鮮やかな朱橙色~鮮黄色で縁が波打つので区別できる。
⁂本種のシロカイメンタケは強靱で裂けにくいが、マスタタケはもろく砕けやすい。また、シロカイメンタケは初夏に発生し、マスタケは秋の発生が傾向として見られるとのこと。
傘裏面:管孔状で淡朱色~レモン色~のち白色となる、孔口は小さく、円形~多角形で口縁は裂けやすくしばしば乱れる。
柄:無柄で側着生、ときに有柄となる。
肉:生育中は淡い鮭肉色~淡紅色で多汁の柔軟な革質~乾くと白色となり、コルク質で強靱、裂けにく軽くなる。酸味と佳香がある。
*類似のマスタケは、多数重生し、傘表面が本種のシロカイメンたけより鮮やかな朱橙色~鮮黄色で縁が波打つので区別できる。
⁂本種のシロカイメンタケは強靱で裂けにくいが、マスタタケはもろく砕けやすい。また、シロカイメンタケは初夏に発生し、マスタケは秋の発生が傾向として見られるとのこと。

傘表面は初め朱橙色でマスタケとよく似ているのも特徴。

若い時の傘表面は鮮橙色~淡サーモンピンク色で不規則な凸凹と放射状のしわがあるのが特徴。

若い時の肉は淡く紅色を帯び、柔らかい肉質ですが、のち白色となり軽いフェルト状になるのが特徴。