シロコタマゴテングタケ

Amanita citrina (Schaeff.) Pers. var. alba (Gillet) E.-J. Gilbert
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

食不適 近縁種に猛毒のシロタマゴテングタケがあり、非常に似ているので誤食を避けるためにも食べてはいけない。
発生環境:夏~秋。広葉樹林や針葉樹林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌「白小卵天狗茸」タマゴテングタケよりも小型、白色傘の上につぼの破片を付けるのが特徴。

白色で長い柄の上部に白色膜質つばがあり、つばより下方はややささくれ鱗片があるのが特徴。

ヒダは白色で並び方が密で柄に離生する。

柄は白色で上部に白色膜質つばがあり、根元に浅い襟状の白色膜質つぼがある。内部は中空。
傘:直径2~6cm程の小型~中型で半球形~ほぼ平らに開く。表面は白色で汚白色のつぼ(外被膜)の破片を付着する。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:白色で長さ5~10cm程、上方に白色膜質つばがあり、つばより下方はやや鱗片状、根元は膨らみ浅い襟状の白色膜質つぼがある。内部は中空。
肉:白色。