シロサクラタケ

Mycena subaquosa A.H. Sm.
ハラタケ目_クヌギタケ科_クヌギタケ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!安易に試食などしないこと。
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の落葉が多い地上に発生し、散生~群生する。(腐生菌)


小形菌「白桜茸」和名通り、サクラタケを白色にした様な形状で、乾くと汚黄色を帯びるのが特徴。

傘裏のヒダは白色で、ヒダとヒダの間が互いに脈でつながる、連絡脈があるのが特徴。
傘:直径2~4cm程の小型で饅頭形~平らに開く。表面は白色で湿ると多少透明感があり、乾くと汚黄色~淡褐色を帯び、湿時に条線がある。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方はやや疎~疎で連絡脈があり、柄に上生~直生する。
柄:長さ5~7cm程の帯白色で上部はやや粉状、根元はしばしば汚黄色を帯び、菌糸をまとう。内部は中実~中空。