シロツチガキ
Geastrum fimbriatum Fr.
ヒメツチグリ目_ヒメツチグリ科_ヒメツチグリ属
△ | 食不適 食べられない要素があるようです。食べないこと!! |
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の腐葉の多い地上に発生し、単生~散生~群生する。(腐生菌)

小型菌「白土柿」まるで白い柿が土の上に落ちているかのように見えるユニークな形状が名前の由来です。
子実体:直径1~3cm程の小型、球形で頂部はわずかに尖る。表面は黄褐色~淡赤褐色の菌糸束をまとい、熟すと5~8の裂片の星型に開き、反転する。
外皮の内層は平滑で白色のち次第に黄褐色に変化し、乾くと薄くなる。
内皮は直径1~2cm程で平滑、白色~のち暗褐色となり、頂孔はささくれた繊維状で周辺に明確な円座が無い。
内皮に包まれた内部に基本体(グレバ)があり、白色~次第に暗褐色となり、雨で水滴が当たると頂部の穴から胞子を飛ばす。
無柄。
*類似のフクロツチガキは、球状の頂孔周辺に明確な円座があるので区別できる。
外皮の内層は平滑で白色のち次第に黄褐色に変化し、乾くと薄くなる。
内皮は直径1~2cm程で平滑、白色~のち暗褐色となり、頂孔はささくれた繊維状で周辺に明確な円座が無い。
内皮に包まれた内部に基本体(グレバ)があり、白色~次第に暗褐色となり、雨で水滴が当たると頂部の穴から胞子を飛ばす。
無柄。
*類似のフクロツチガキは、球状の頂孔周辺に明確な円座があるので区別できる。

「地上の星」と言われ、外皮は熟すると星型に裂けて反転し、雨で水滴が当たると、頂上の穴から胞子を飛ばす