シロツルタケ

Amanita vaginata (Bull.) Lam. var. alba Gillet
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

× 可食や食不適、または猛毒とする文献など様々ですが、胃腸系と神経系の中毒を起こすといわれている。
別名:ユキツルタケ
発生環境:夏~秋。アカマツなどの針葉樹林やクヌギ・コナラなどの広葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌「白鶴茸」ツルタケの変種で全体が白色、傘の周辺に目立つ溝線が有り、柄につばが無いのが最大の特徴
傘:直径3~8cm程の中型で半球形~平らに開く。表面は白色で周辺に明瞭な放射状の溝線がある。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:長さ7~15cm程で白色、上方やや細まり、ときどき鱗片状になる、根元に膜質で鞘状のつぼがある。内部は中空。
肉:白色で薄い。
⁂ドクツルタケやシロタマゴテングタケなど致命的な猛毒種と似ているので食用にするのは推奨されない。

*類似のツルタケは、傘色が灰色~灰褐色なので区別できる。
*類似のドクツルタケは、傘に条線が無い。柄はささくれ鱗片があり、上部に膜質つばがあるので区別できる。
*類似のシロタマゴテングタケは、傘に条線が無い。柄はほぼ平滑で上部に膜質つばがあり、根元は球根状に膨らみ厚膜で大きいつぼがあるので区別できる。

全体が白色。ヒダは密で離生。柄は上方やや細まり時に鱗片状となり、根元に鞘状のつぼがあるのが特徴。