シロテングタケ

Amanita neoovoidea Hongo
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

× 毒成分を持つとされる。試食などしてはならない。
発生環境:夏~秋。コナラ、シイ、カシ樹林地、またはアカマツとの混生林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌「白天狗茸」白色の傘に淡黄土褐色の大きな膜状破片を被り、全体を白粉が覆うのが最大の特徴
傘:直径8~13cm程の中型~大型で饅頭形~平らに開く。表面は湿時に弱粘性で白色~汚白色、粉状で淡黄土色の外被膜の大きな破片を傘に付着し、内被膜の残片が傘の縁に垂れ下がる。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡クリーム色、並び方は密で柄に離生する。
柄:長さ10~20cm程で白色の綿くず状鱗片に覆われ、頂部に軟質で早落性の白色つばがあり、根元のつぼは密着してつき、淡黄褐色の薄膜が数段重ねてつく。内部は中実。
肉:白色で緻密、弱い異臭とやや塩味がある。

*類似のドクシロテングタケは、傘に粘性が無く、根元のつぼは肉厚の外被膜でマツカサ状に残るので区別できる。
*類似のフクロツルタケは、はっきりした大型のつぼを持ち、肉に弱い赤変性があるので区別できる。

根元のつぼとなる淡黄褐色の薄膜がしばしば柄の上まで付着。つばは軟質なので柄に残らず壊れることが多い。

全体が白色。ヒダは密で離生。つばは傘の縁から垂れ下がり消失しやすく、柄には残らないのが特徴。