シロトマヤタケ
Inocybe geophylla (Fr.) P. Kumm
ハラタケ目_アセタケ科_アセタケ属
× | 毒 ムスカリンを含み、発汗症状や縮瞳などの神経系に作用した中毒症状を起こすようです。 |

小型菌「白苫屋茸」和名は、先の尖った白い小屋を意味しており、傘は先の尖った円錐形~中高の扁平となる。
傘:直径1~3cm程の小型で円錐形~中高の平らに開く。表面は白色で絹糸状の光沢がある。
傘裏面:ヒダ状で汚白色~後に粘土色~灰褐色になり、並び方はやや疎で柄に上生~離生する。
柄:白色で縦の溝線があり、上部は粉状でしばしばつばの名残を残し、根元はやや太まるが球根状にならない。内部は中実。
肉:帯白色。
*類似のシロニセトマヤタケは、柄の内部は中空で根元が丸く球根状に膨らむので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で汚白色~後に粘土色~灰褐色になり、並び方はやや疎で柄に上生~離生する。
柄:白色で縦の溝線があり、上部は粉状でしばしばつばの名残を残し、根元はやや太まるが球根状にならない。内部は中実。
肉:帯白色。
*類似のシロニセトマヤタケは、柄の内部は中空で根元が丸く球根状に膨らむので区別できる。

傘は白色で絹状の光沢があり、初め円錐形~やや中高の平らにに開き、縁は内側に巻くのが特徴。

ヒダは汚白色~後に粘土色~灰褐色になり、やや疎につき上生~離生するのが特徴。

全体が白色で、傘は先が尖った円錐形なのが特徴。