シロニカワタケ(小林)

Tremella pulvinalis Kobayasi
シロキクラゲ目_シロキクラゲ科_シロキクラゲ属

食不適 材に入り付くように発生するので採るのも大変で食用価値は無いです。
発生環境:初夏~秋。広葉樹の枯木やかなり腐朽した倒木などに発生する。(腐生菌)


小型菌「白膠茸」和名。材に入り付く様に発生し,白色の膠質で著しい脳みそ状になっているのが最大の特徴。
子実体:直径2cm前後の小型で表面は白色~やや肌色を帯び、凹凸状の著しい脳みそ状。水分を吸うと膨らみ、透明感が増す。
肉:無色。湿度があるときはゼラチン質や寒天質でプルプルしているが、乾燥すると薄い皮状になる。

*類似のシロキクラゲは、純白色で全体は花びら状~鶏冠状裂片の塊、通常径10cm程で高さ5cm程の八重咲き花のようになるので区別できる。