シロニセトマヤタケ=シロアセタケ

Inocybe umbratica Quél. = Inocybe infida (Peck) Massee
ハラタケ目_アセタケ科_アセタケ属

× 神経系の中毒をおこす。
発生環境:初夏~秋。針葉樹林と広葉樹林の地上に発生し、点々と散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型菌「白偽苫屋茸」和名通り、シロトマヤタケとそっくりですが、根元がカブラ状に膨らむので偽となる。
傘:直径2~4cm程の小型で円錐形~中丘の平らに開く。表面は白色~灰白色~時にやや紫色を帯び、老成して中央部がやや黄褐色を帯びる。絹状の光沢があり、放射状の繊維に覆われ、しばしばこの繊維にそって深く裂けることがある。
傘裏面:ヒダ状で白色~成熟して暗褐色となり、縁は白色に縁どられ、微細な鋸歯状をなす。並び方は密で柄に離生~上生する。
柄:ほぼ白色で頂部が粉状、根元はカブラ状に膨れる。内部は中空。
肉:白色でカビ臭がある。

*類似のシロトマヤタケは、本種よりもやや小型。柄の内部が中空で根元がブラ状に膨らまないので区別できる。